第5類危険物 自己反応性物質
この記事は危険物取扱者 第5類危険物 自己反応性物質に関する記事です。
第5類危険物 自己反応性物質
第5類危険物の自己反応性物質は
固体か液体で、
爆発の危険性がある物
か
加熱分解が激しい物のこと。
自己反応性物質はすべて酸素を含む可燃物。
酸素の供給を受けなくても自己燃焼をおこしやすく、燃焼速度が速い。
→「火気厳禁」
第5類危険物の消火方法
自己反応性物質の消火方法は「大量の水による注水消火」
比重は1より大きく、水に沈む。
一 有機過酸化物
二 硝酸エステル類
三 ニトロ化合物
四 ニトロソ化合物
五 アゾ化合物
六 ジアゾ化合物
七 ヒドラジンの誘導体
八 ヒドロキシルアミン
九 ヒドロキシルアミン塩類
十 その他のもので危険物の規制に関する政令で定めるもの
十一 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
(消防法 別表第1抜粋)
5-2.硝酸エステル類
第1種自己反応性物質
危険等級Ⅰ
指定数量:10kg
一酸化窒素を発生させて、自然発火する。
5-2-1.硝酸メチル
無色透明の液体。
水に溶けないが、エタノールに溶ける。
5-2-2.硝酸エチル
無色透明の液体。
水にわずかに溶け、エタノールに溶ける。
硝酸メチルも硝酸エチルも引火性で爆発しやすい。
5-2-3.ニトログリセリン
無色油状液体
甘味を有し、有毒。
水に溶けない。
消防法上は硝酸エステル類で、ニトロ化合物ではない。
5-2-4.ニトロセルロース
セルロースを硝酸と硫酸の混合液に浸してつくったもの。
自然発火する。
窒素含有量が高いものが「強硝化綿」。
弱硝化綿をエタノール、ジエチルエーテルの混合液に浸してつくったものが「コロジオン」。
5-3.ニトロ化合物
第1種自己反応性物質
危険等級Ⅰ
指定数量:10kg
5-3-1.ピクリン酸(トリニトロフェノール)
黄色の結晶
苦くて有毒。
金属と反応して爆発性の金属塩をつくる。
熱水、エタノールに溶ける。
ヨウ素、硫黄など酸化されやすい物質との混合を避ける。
5-3-2.トリニトロトルエン(TNT)
黄色の結晶
水に溶けない。
ニトロベンゼンは第4類第3石油類の非水溶性(重油、クレオソート油、アニリン)
「消防法」(消防庁)(http://www.fdma.go.jp/kasai_yobo/about_shiken_unpan/houbeppyou.html
)を加工して作成